top of page

検索


もしもはいつかやって来る
小瀧なつき まだ若いから。元気だから。定期的な検診や、もしも病気になったらのために予防なんて。と毎日先送りにしてはなりません。20代から30代でもなりやすいガンは、あります。それは、女性における子宮頸がんです。かかる層は年々若年化していて、出産年齢のピーク時の30歳代と重な...
グリーンコード
2019年12月21日


着席!てきどに起立!
小瀧なつき 電車の席が空いていたらラッキー。空き時間はコーヒー店で一息。家での映画鑑賞はポテチと飲み物、リモコンを手に届く範囲に準備、ソファーから一歩も動きません。そんな生活習慣が身についちゃってはいませんか。危険ですね。座るのはそれは楽ちんですが、楽をした分のツケが後から...
グリーンコード
2019年12月13日


ノーチキン、ノーライフ
小瀧なつき ご褒美に、力をつけるため、大人にこそ熟成肉、肉汁ほとばしるハンバーグ。みんなが大好きなお肉。ライオンでもトラでもない、狩をすることもない現代人は出されるがままにお肉ばかりを食べていて良いのだろうか。心が欲するからではなく、カラダが欲しているものにも耳を傾けて健康...
グリーンコード
2019年12月6日


(連載5/8)生活改善啓発などを求めるがん予防ガイドラインや指針に関して
武藤倫弘 公にされている我が国のがん予防の指針、提言、ガイドラインなどは、現状どこまですすんでいるのでしょうか? 例えば2型糖尿病においては、日本糖尿病学会より医師などの医療従事者に向けて、発症リスクに関する提言が科学的根拠に基いて出されています。一方、「日本人のためのがん...
グリーンコード
2019年11月29日


過ぎたるは、なお及ばざるが如し
小瀧なつき 最近、コーヒーと健康についての話を耳にすることはありませんか。実際、コーヒーがカラダに良いとされる研究は多く発表されており、生活習慣病やがん予防になると言われています。他にもカラダに良いものとして、チョコレート、トクホのついた飲み物、体にいい油、お酢などを以前よ...
グリーンコード
2019年11月22日


糖分は当分のまやかし
小瀧なつき あま〜いスイーツが無性に欲しい!コーラとポテチが食べたいんだ!なんていう日ありますよね?至福のお時間にお邪魔します。カラダと心が欲しているのだから良いのでは?とそんな日が増えていたら、危険なサインですよ。 今回紹介するのは、2017年までの34万7千人を対象に世...
グリーンコード
2019年11月15日


酔った赤い顔には補色のみどりでカームダウン
小瀧なつき 今日は楽しい飲み会だ。 その席にいる半分の人が顔を真っ赤にさせてはいませんか。日本人の約40%がアルコールを分解する酵素が少ない遺伝子を持っていて、赤い酒飲み人となのです。 ただお酒に弱いだけならば良いものの、これが癌にかかりやすいと聞くと考えようですね。お酒に...
グリーンコード
2019年11月2日


(連載4/8)がん予防は、なぜビジネスに結びつかないのだろう?
武藤倫弘 <普段耳にする>がん予防関連サービスを皆さんはいくつ挙げることができるでしょうか?おそらくほとんど無いのでは?がん予防に関連するサービスが少ないのは、予防サービスを提供した時に、その名前に病名(疾患名)をつけることの出来るビジネスモデルと出来ないビジネスモデルがあ...
グリーンコード
2019年10月25日


あなたは洋ナシ?りんご?
メタボ。
太っている人という印象でしょうか。詳しくは皮膚の下のつまめるお肉、洋ナシ型体型の皮下脂肪型肥満ではなく、そのもっと内側、内臓や腸の周りのお腹周辺につく内臓脂肪型肥満(腹囲基準値が男性85cm、女性90cm)と呼ばれるもので、お腹ポッコリのりんご型体型の人。
グリーンコード
2019年10月19日


ビタミンを上手にサプリメント
小瀧なつき ビタミンはサプリでとっているから大丈夫。カラダに気を配ってる風だが、実際、効果が出てるのかピンときていない人も多いはず。サプリメントとは補給、補充するという意味。ビタミンは栄養素の代謝を助けるメンテナス役。 自分のカラダの状態を知り、カラダはどんなメンテナスが必...
グリーンコード
2019年10月12日


がん予防は、なぜ政治的意志に結びつかないのだろう?
武藤倫弘 「いやいや、<がんの予防の大切さ>は常に社会に向けて発信されているし、様々な医療目標・理念の中に必ず入っていますよね」という人がいるかもしれません。 確かにがんの予防の重要性は認められており、総論については皆賛成ですが、実は各論になると議論が全く進んでいないのです...
グリーンコード
2019年9月27日


人間とバナナ、60%DNAが同じらしい
小瀧なつき 遺伝ってなんだろう?母親ゆずりの鼻に、父親ゆずりの大きな手。理系の頭は母方のおじいさんに似たのかもしれない。ヒトは30億ものDNAをもち、その何通りもの組み合わせで出来ています。例え話ですが、4種類のレゴブロックを30億、子供に与えてみましょう。ルールの制限はあ...
グリーンコード
2019年9月21日


サビた機械とカラダにポリフェノールを一発
小瀧なつき パーキンソン病。聞いたことはあってもあまり身近ものではないかもしれません。現在日本では1000人に1人が発症しており、60歳を超えるとぐんと数は上がり、100人の1人が患っている病気です。人の集まる繁華街にもパーキンソンのご老人がいらっしゃるかも。病気でなくても...
グリーンコード
2019年9月7日


がんの予防は「個人で頑張ってね」という感じを受けます
武藤倫弘 その他の病気同様、がんにおいても最も有効な対策は予防です。 しかし、がん予防のための社会制度はあるでしょうか?がんの予防に関しても、医療のようにしっかりとした制度(皆保険医療制度ですね)があると考えている方も多いかもしれませんが、実はほぼ無いといってよいのです。つ...
グリーンコード
2019年8月24日


みんな、みんな必要なんだ、ミネラルなんだ
小瀧なつき カラダがだるい、重いって時はありませんか。それ、ミネラル不足かもしれませんね。とりあえず何か口に入れるだけでも、タンパク質や脂質、糖質などエネルギーは摂れるかも。だけど、ミネラルは意識しないと摂りにくいのです。ミネラル不足が進むとどんな病気になりやすいのでしょう...
グリーンコード
2019年8月17日
bottom of page