top of page

検索


体重計から目をそらし続けてはいませんか
小瀧なつき 飲酒や喫煙は食道がんの大きな原因であり、中でも日本人の食道がんの9割がこの食道扁平上皮がんに当たります。初期は自覚症状がなく、咽頭ガンを併発することもあります。 お酒やタバコが良くないことは十分にお分かりですね。...
グリーンコード
2020年5月15日


朝めし前の仕事、それはまず朝めしだ
小瀧なつき トントンと鳴る包丁の音に味噌汁。淹れたてのコーヒーとパンの香り。いや、あまり食べたくない。ボーっとしていたい。 あなたの朝はどのような風景ですか。 朝食と健康の関係は頻繁に語られてきましたが、実際、朝食はカラダに特か、毒か。何を食べればいいのか。...
グリーンコード
2020年5月8日


腸は働くよ、いつまでも
小瀧なつき 突然ですが、さっき、あなたが食べたその食べ物、一体どんな長旅をしているのでしょう。 口から喉を通ってお腹、ここまでは「食べてる感」ありますね。 そして我々が食べたことを忘れた頃には、小腸の6mを抜けて、大腸の2mへと続きます。例えるなら、まず2Fまで階段で上がり...
グリーンコード
2020年5月1日


密度の高いエレベーターは息苦しい。生き苦しい。
小瀧なつき 腹が空いたらちょうど3時だった。食事代わりにスイーツに手が伸びる方も少なくないと思います。「一日にとる総カロリーが一緒ならばいい」それは、甘いものを食べる都合の言い訳であることに早く気づきましょう。 今回紹介するのは、アメリカの40〜59歳の女性16万人以上を平...
グリーンコード
2020年4月24日


換気扇の汚れが示すものとは
小瀧なつき 肺がんと言って真っ先に思い浮かべるのは、喫煙の習慣やその煙を吸うことによる受動喫煙のことかもしれません。 タバコの周りの灰色の空気を見れば、確かに肺に悪影響だとわかります。 でもちょっと待った!灰色の空気は他にもありませんか。...
グリーンコード
2020年4月17日


カスピ海ほど広いココロと免疫
小瀧なつき 免疫って何でしょう?免疫とは自分と自分でないものを見分け、自分でない有害な細菌や物質を排除するカラダの働きです。だから風邪や病気にならないように免疫を高めることはカラダの防御力を上げるために良いことなのです。しかし、その大事な防御選手、免疫が暴走してしまうことが...
グリーンコード
2020年4月10日


有難き、キノコの奉仕かな
小瀧なつき 子どもの頃、飲み込むのが怖いものが2つありました。ガムとキノコです。ガムは胃に貼り付いてゴミが溜まっていきそうだし、キノコは胞子を飛ばしてカラダ中に繁殖する悪夢を見たものです。しかし私はいま、すこぶる生きている。ガムはさておき、キノコはどんな恵みを飛ばしてくれて...
グリーンコード
2020年4月3日


病気はリセットできない、だからリスタート
小瀧なつき トラブルはいつも突然やってくる。電車の遅延、会いたくない人にばったり、取引先からのちょっと強引なる要求。それが事故、病気となれば、問題も深刻ですよね。今回は脳の病気、脳卒中のお話です。脳卒中の「卒」は突然という意味。まさに突然襲われるトラブルにどう立ち向かいまし...
グリーンコード
2020年3月27日


酸いも甘いも黙って膵臓
小瀧なつき さて膵臓。場所と働きはなんだったでしょう。 理科室の薄気味悪い人体模型で内臓を覚えたのはいつの事だったでしょう。 膵臓は胃の後ろにひっそりと存在する「沈黙の臓器」の1つです。 胃を抜けて十二指腸に送られた食べ物の糖分を分解する消化酵素を黙って淡々と分泌、己の仕事...
グリーンコード
2020年3月22日


ちょっと待った、そのストイックビューティー
小瀧なつき 最近、街はスタイルも、肌も、ファッションもみんなキレイなお姉さん、ママさんなのか?そんな女性で溢れている。食事や運動など美ボディーへのあくなき追求、恐れ入った。しかし、ストイックすぎる食事や運動習慣は本当に健康なボディーへと続く道なのでしょうか。...
グリーンコード
2020年3月16日


(連載8/8)がん予防の将来の青写真のひとつを挙げるのならば、、、。
武藤倫弘 がん予防の将来の青写真のひとつを挙げるのならば、、、。 これまでのコラムで、攻めのがん予防を実装化するためには全国民で議論を進め、新たな社会システムをつくっていく必要があることを述べてきました。しかし、がんの予防は医療従事者のみで対応できる簡単な問題ではなく、様々...
グリーンコード
2020年2月28日


「グリーンティーいかがですか?」
小瀧なつき 海外の方から「日本人はグリーンティをよく飲むんだろう?」と聞かれたご経験は? 飛行機でやたら、「グリーンティー!グリーンティー!」と笑顔で闊歩していくCAさんに遭遇したご経験は? でも実際あなたは、どのくらい緑茶を飲んでいますか。...
グリーンコード
2020年2月21日


年を重ねて洋服のサイズ、いくつ変わった?
小瀧なつき 認知症、頻繁に聞く症状と思います。この認知症の多くがアルツハイマー病によるものです。 厚生労働省調べでは65歳以上の7人に1人が認知症を患っています。2025年にはそれが5人に1人になると予測されます。 この数字いかがですか。...
グリーンコード
2020年2月14日


健康ご長寿になりたくて
小瀧なつき 生活習慣病の中でも近年増加傾向にある糖尿病。日本では、現在強く糖尿病と疑われる人は約12%と言われています(厚生労働省2017年)。病となって現れるのは、多くが高齢になってからですが、そんな未来を迎えないために今から何ができるのでしょう。...
グリーンコード
2020年2月7日


感謝の花束より安眠まくらを
小瀧なつき 昼間に急に睡魔に襲われることって良くありませんか。目薬やコーヒー、気合いで乗り切ろうとする現代人。しかし、人間どこかで休まなくては、いつかカラダにガタが来てしまうもの。仕事にカタがつかなくても、眠気には早めにカタをつけませんか。...
グリーンコード
2020年1月31日


(連載7/8)がん化学予防剤の研究に関する進捗
武藤倫弘 米国のSporn MB博士が「がん化学予防」という言葉を定義してから約40年が経ちます。 我が国において「がん予防薬の1剤目を世に出すこと」は、1994年より始まった厚生労働省のがん克服新10ヶ年戦略(垣添•若林班)からの悲願であったかと思われます。...
グリーンコード
2020年1月24日


赤、緑、黄色。そして白もあるんだよ
小瀧なつき 胃がんは誰もがなりたくない病気ですよね。現に2017年調べではガンの中でも胃がんは男性で第2位、女性で第3位の罹患が予想されています。食べるのは人の務めだけれど、そこで何を口にするかはあなた次第。美味しいもので次から次へと送り出す世の中の方がイケない?いや、この...
グリーンコード
2020年1月17日


お酒は嗜む程度がちょうどいい
小瀧なつき 女性は日々、月々、歳々頑張っている。月経、妊娠、出産、更年期など女性ホルモンのサイクルも人生のサイクルだってめまぐるしい。だからこそ一般の病気はもちろん女性ならではの病気にも気をつけたいですよね。 20代から40代いちばん元気な時期にかかりやすい病気を理解して日...
グリーンコード
2020年1月9日


アブラ、カターまるな
小瀧なつき 寒く乾燥した冬、リップクリームを塗ろうと思うと春に比べてカタかったり。逆に夏はヘアワックスがユルいな。なんてことはありませんか?または、美味しく煮込んだ角煮の鍋が冷めたら白―い層が出来ていた。といった経験もあるかもしれません。これらに共通するのはあぶら、油脂です...
グリーンコード
2020年1月3日


(連載6/8)生活改善啓発などの普及実装化に関する研究に関して
武藤倫弘 一方、生活改善啓発など自ら実践できるがんを予防する方法を広報していくだけでは効果が十分でないことがわかってきました。科学的根拠が示されている研究成果などをホームページや論文、本などを用いて公表していっても、相手の現実の行動を促すことが出来なければ普及効果は少なくな...
グリーンコード
2019年12月27日
bottom of page