top of page

検索


職の保持と脳血管疾患
日本で行われた前向きコホート研究です。40歳から59歳の41,728人を対象に5年弱追跡調査しました。女性で、失業した群は、そうでない群よりも、脳卒中になるリスクが1.51倍高いことがわかりました。 Stroke. 2017 May;48(5):1176-1182....
グリーンコード
2019年6月13日


適正体重と脳血管疾患
日本で行われたコホート研究です。12,490人を対象に10.8年追跡しました。男性で、BMIが低い(18.5以下)群は、標準BMIの群よりも、脳卒中になるリスクが2.11倍高いことがわかりました。 J Epidemiol. 2017 Jul;27(7):325-330....
グリーンコード
2019年5月18日


心理的な不安と脳血管疾患
32カ国で行われたケースコントロール研究です。13,447人の虚血性発作および脳内出血患者と13,472人のコントロールが対象です。心理社会的因子が高い群は、そうでない群よりも脳卒中になるリスクが2.2倍高いことがわかりました。 Lancet. 2016 Aug...
グリーンコード
2019年5月4日


職の保持と脳血管疾患
日本で行われた前向きコホート研究です。40歳から59歳の41,728人を対象に5年弱追跡調査しました。男性で、失業した群は、そうでない群よりも、脳卒中になるリスクが1.58倍高いことがわかりました。 Stroke. 2017 May;48(5):1176-1182....
グリーンコード
2019年4月19日


ウエストと脳血管疾患
32カ国で行われたケースコントロール研究です(13,447人の虚血性発作および脳内出血患者と13,472人のコントロール)。ウエスト周囲が長い(ウエスト・ヒップ比が大きい)群は、コントロール群と比べて、脳卒中になるリスクが1.44倍高くなることがわかりました。...
グリーンコード
2018年11月4日


チョコレートと脳血管疾患
日本で行われた前向きコホート研究です。44歳から76歳の84,597人を約13年間の追跡調査をしました。女性で、チョコレートを多く食べる群(平均で1週間あたり37.5g)は、全く食べない群と比べて、脳卒中になるリスクが16%低いことがわかりました。...
グリーンコード
2018年8月20日


ヘルシーな食生活と脳血管疾患
32カ国で行われたケース対称研究です。26,919人を対象に約8年間の追跡調査をしました。ヘルシーな食生活をしている群は、そうでない群と比べて、脳血管疾患になるリスクが40%低いことがわかりました。 Lancet. 2016 Aug...
グリーンコード
2018年6月17日
bottom of page