top of page

検索


糖尿病とアルツハイマー
日本で行われたケースコントロール研究です。40歳から64歳のケース371人、コントロール1,484人が対象です。男性で糖尿病の群は、そうではない群よりも、アルツハイマー病になるリスクが1.68倍高いことがわかりました。 Eur J Neurol. 2017...
グリーンコード
2019年7月5日


和食中心の食事とアルツハイマー病
日本で行われた前向きコホート研究です。65歳以上の高齢者14,402人を対象としています。日本型の食事パターンをする群は、そうでない群と比べて、認知症になるリスクが20%低いことがわかりました。 J Gerontol A Biol Sci Med Sci. 2016...
グリーンコード
2018年12月21日


歩行とアルツハイマー
日本で行われた前向きコホート研究です。65歳以上の6,909人を対象に5.7年間の追跡調査をしました。1日1時間以上の歩行時間を続けている群は、1日30分未満の群と比べて、認知症になるリスクが28%低いことがわかりました。 Age Ageing. 2017 Sep...
グリーンコード
2018年9月23日


きのこ類とアルツハイマー
日本で行われた前向きコホート研究です。65歳以上の13,230人を対象に5.7年間の追跡調査をしました。きのこ類を週に3回以上食べる群は、週に1回の群と比べて、認知症になるリスクが19%低いことがわかりました。 J Am Geriatr Soc. 2017...
グリーンコード
2018年5月26日

あなたは認知症になりやすい人?
アルツハイマー病は認知症の代表的な病気です。 一度病気になると今のところ根本的な治療法はなく、自分のみならず、親しい周りの人たちにもとても負担がかかる病気です。 びょうきになってからの症状改善はとても難しくなります。誰もが周囲に迷惑をかけたくないと思うものです。...
グリーンコード
2017年12月17日


睡眠時間とアルツハイマー
アメリカで行われた1,667名を対象としたアテローム性動脈硬化症のリスク研究で、睡眠時間が7時間未満の群は、8-9時間の群と比べて認知症のリスクが2倍高いことがわかりました。 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28738188...
グリーンコード
2017年8月6日
bottom of page